2021/06/25
みなさん、こんにちは!子どもたちの笑顔が大好きな、保育園事務担当の小林です😊
私は5月からこの保育園の一員となりました。それから2ヶ月、はいしゃさんの保育園はアットホームであたたかな空気に包まれている素敵な保育園だなと実感しています!
ある日、1組の親子がつだ歯科を受診をされる時に「先生に会いたいと子どもが言ったんでちょっと寄りました」と保育園に顔を出してくださった場面がありました。
この1組だけではありません。日々当園で過ごしていると、沢山の方が保育室を覗いてくださいます。保育室横の窓越しに手を振ってくれる子どもたちを見て保育室からは「大きくなったね~」という会話が聞こえてきます。
卒園しても、また一時・病児保育ご利用後も、いつまでも続くあたたかな繋がりを感じ、こんな素敵な当園の一員として働くことができて幸せだなと思っています⭐
暑い日が続いていますが、体調に気をつけてお過ごしください🌷
2021/05/28
こんにちは。病児保育室担当、看護師井上です。
暑い日が続き汗をよくかく時期となりました。この時期、子どもに着せる洋服をタンクトップにするのか?半袖にするのか?よく悩みませんか?
あせもの予防には、汗をよく吸う綿素材の半袖が最適です。
『ほとんどの肌着=綿素材』なので、ポリエステルなどの素材の服を着る場合は、半袖の肌着を着用すると肌荒れ防止になります。肌着には、肌を清潔に保ち、体温調節をする役割があります。子どもの様子を見ながら使っていけるといいですね。
2021/05/21
こんにちは!親しみやすさがモットーの一時保育担当の山下です。
突然ですが「歯磨き粉について」つだ歯科・歯科衛生士に質問しました✨
⭐①「歯磨き粉っていつから使えばいいの?」
答えは「ぶくぶくうがいが出来るようになってから」です!おおよそ3歳以上のお子様から使用をおススメしています!
⭐②「じゃあそれまで(3歳未満)は何もつけないで歯磨きをするの?」
答えは「3歳未満は何もつけず磨いて大丈夫」「水で磨き、汚れを拭き取ってフッ素ジェルを塗布」
※ブクブクができなくても、水を含んで吐き出すことができるならしてもらってフッ素ジェル塗布。3歳以上のお子様には、歯磨き粉とジェルの併用をおススメしています👆
ただ、歯磨き粉を使用すると泡がいっぱいで磨き残しの場所が分からなくなる可能性もあるそうです!
『お子様が自分で歯磨き→保護者が仕上げ磨き→仕上げの最後に歯磨き粉を少し付けて磨く→うがい→ジェルを付ける』という流れがおススメだそうですよ♪
※ジェルを付けた後は水を吐き出しても大丈夫ですが30分は飲食を控えてください!歯磨きが嫌いな子にはフッ素ジェルにおいしい味が付いているので、歯磨き粉代わりに使って磨くことも可能です!ただし、歯磨き粉代わりに使ったときは一度汚れを拭き取って口腔内を綺麗にしてから、最後にフッ素ジェルを塗布することをおすすめします。
⭐③「歯磨き粉ってどれくらい付ければいいの?」
答えは以下がおすすめの分量です!
少なかった!という方も、付けすぎてた!という方も、この量を目安にしてみてくださいね💗お子さまと楽しい歯磨きの時間で虫歯0を目指しましょう✨
つだ歯科にもお子様用の歯磨き粉とジェルを置いています!
分からない事があれば、いつでも『つだ歯科』にご質問ください😊
2021/03/02
2021.3月献立
🌷一般一時保育をご利用の方に向けて3月の給食献立表を掲載いたします。給食・おやつをご利用の際には是非ご確認ください。お弁当のお持ち込みも可能です。
(給食利用は、前週末までのお申し込みとなります)
🌷1歳半から対象の給食です。1歳半より月齢が低いお子様にはお弁当の持ち込みをお願いしております。
※毎週土曜日は簡易給食です。
2021/02/26
病児保育室担当の看護師、井上と吉武です😊
お子様の体調不良でお仕事に行けない時、病児保育室でお子様をお預かりします。ぜひご相談ください🌼
今日は、あまり知られていない体温測定のポイントをお伝えします。
小さいお子様は体温の調節が未熟なため、一日の中でも最大1度くらいの変動がみられます。お子様の平熱を知っておき、定期的な体温測定を行いましょう。
詳しい体温の測り方はこちらからご確認ください。